MENU
0270-50-7833 0270-20-7833

Blog記事一覧 > 足の痛み > 足の膝に水が溜まった

足の膝に水が溜まった

2017.05.19 | Category: 足の痛み

膝の痛みの中でも代表的な症状が、お皿の上部分に水が溜まってしまう症状です。

 

50代以上の方で膝に水が溜まっていることで膝痛に悩まされる方は少なくないですが、若い方でも水が溜まってしまうことはあります。

 

この症状を関節水腫とよびます。

 

関節水腫になると膝に痛みがある、膝周辺に膨らみが見られる、歩くと痛みがあるなどの症状を訴えます。

 

 

どの様な症状にも必ず原因があります。

 

この原因となる部分を解決しないと症状は完治しません。

 

そのため、なぜ膝に水が溜まってしまうのかを理解する必要があります。

 

ここで水と呼ばれているのは、本当の水ではなく関節液とよばれる液体です。

 

膝痛に悩まされる人もそうではない人にも関節液はあります。

 

関節液は滑膜という部分で作られ、膝がスムーズに動くための潤滑油の役割や関節に必要な栄養を含む、なくてはならない役割を担っています。

 

しかし滑膜が炎症を起こしてしまうと、正常に働かなくなってしまい大量の関節液を作り分泌してしまいます。

 

これによって関節水腫が生じます。

 

 

関節水腫が生じる理由の一つは変形性膝関節症です。

 

膝関節にある軟骨がすり減ってしまうと軟骨のかけらが滑膜を刺激するため、関節液が分泌され続けます。

 

穿刺などで一旦関節液を抜き取っても、一定期間が経つとまた水が溜まってしまいます。

 

 

接骨院がく伊勢崎茂呂院では、膝に溜まった水を注射で抜かずに治す施術法があります。

 

また、膝に水が溜まってしまうのを予防するために幾つかの方法を提案しています。

 

まず膝だけではなく、足全体のバランスを整えることで膝にかかる負担を軽減させます。

 

膝が痛むということは、膝に原因があることもあれば、上下にある筋肉や腱に原因があるケースもあります。

 

接骨院がく伊勢崎茂呂院のスタッフが原因を見つけ、膝に負担をかけない歩き方や姿勢をレクチャーいたします。

 

普段の生活から予防することが大切ですね。

 

また膝に負担をかけない程度にする運動も必要です。

 

膝に水が溜まってしまう方には激しい運動をしていた人も少なくありません。

 

激しい運動によって膝にある滑膜が刺激されてしまい水が溜まってしまいます。

 

プールなどでのウォーキングなどは膝にかかる負担を抑えながらできる良い運動です。

 

 

足の中でも膝関節は負担がかかりやすい関節です。

 

毎日の生活の中でケアすることで大きな怪我を予防できます。

forATHLETES produce by接骨院がく