MENU
0270-50-7833 0270-20-7833

Blog記事一覧 > スタッフブログ > オスグッド ひざ下の痛み

オスグッド ひざ下の痛み

2017.05.17 | Category: スタッフブログ

膝下の痛みの一つにオスグッドがあります。

 

正式にはオスグッドシュラッター病といいます。

 

接骨院がく伊勢崎茂呂院を受診される方の中でオスグッドの症状がみられるのは主に小学生から中学生の子どもたちです。

 

しかし稀ではありますが、大人であってもオスグッドになる危険性もあります。

 

 

オスグッドは膝の脛骨が隆起するため、容易に判断することができます。

 

症状によっては膝裏部分に痛みを感じることもあるため、成長痛と間違ってしまうこともあります。

 

でもオスグッドは成長痛とは別の症状です。

 

大腿四頭筋と呼ばれる足の太ももの前側の筋肉と深く関係している症状です。

 

この筋肉が緊張状態、つまり縮んだ状態が続くと筋肉が骨と付いている部分、脛骨粗面を引っ張り続けてしまいます。

 

徐々に剥離してしまい、大きく膝下が膨らんだ状態になります。

 

これがオスグッドと呼ばれている状態です。

 

 

ではなぜ大腿四頭筋が緊張してしまうのでしょうか?

 

当院で診断するオスグッドで最も多い理由は過度な運動です。

 

大腿四頭筋はジャンプしたり、屈伸運動の際に使う筋肉です。

 

なのでサッカーやバスケットボール、バレーボールなどの部活動をしている子どもたちの中にオスグッドの痛みを抱えている子が多くいます。

 

中学生であればまだ筋肉が十分に成長していないため、運動量によっては大腿四頭筋を使いすぎてしまう訳です。

 

大人よりも小中学生にオスグッドが多いのはこの理由です。

 

大切なのは、使った筋肉を緩めてあげることです。

 

運動した直後の筋肉は緊張状態にありますが、その後に時間をかけてストレッチをすると、筋肉の緊張をほぐし予防できます。

 

 

子どもだけでなく大人でもオスグッドになる危険性があるのはなぜでしょうか?

 

実は足の骨にあるアーチが崩れてしまうとオスグッドになる危険性があります。

 

特に足底筋が衰えてしまうと、縦のアーチが歪んだり崩れます。

 

この負担が太ももの筋肉、大腿四頭筋にかかり緊張してしまうのです。

 

成人した女性がオスグッドになるのは稀ではありますが、足のアーチが崩れてしまうと思わぬ部分にも影響が出てしまいます。

 

 

 

接骨院がく伊勢崎茂呂院では、オスグッドの原因から治療し再発を防ぎます。

 

まず今ある痛みをアイシングやテーピングなどで緩和させることも大切ですが、原因を見つけなければ治療をしても同じような症状を繰り替えしてしまいます。

 

自分でできるストレッチや筋トレ方法も経験豊富な当院スタッフがお伝えいたします。

forATHLETES produce by接骨院がく