MENU
0270-50-7833 0270-20-7833

Blog記事一覧 > スタッフブログ > 足の親指の裏の痛み(種子骨障害)

足の親指の裏の痛み(種子骨障害)

2017.05.16 | Category: スタッフブログ

種子骨という骨がどこにあるかをご存じでしょうか?

 

骨の名前を見て分かるように、この骨は小豆ほどの大きさの小さな骨です。

 

種子骨は足の親指の付け根付近に2個付いています。

 

見た目は小さな骨ではありますが、日常生活や運動の際の足の動きには欠かせない役割があります。

 

種子骨の周りには沢山の筋肉や腱が集まっています。

 

こうした筋肉が摩擦を最小限にとどめスムーズな動きをするために滑車のような働きをしているのが種子骨です。

 

もしも種子骨がなかったら足の裏の筋肉に違和感を覚えることでしょう。

 

 

種子骨障害とは、何らかの原因で種子骨が炎症を起こしている状態です。

 

炎症が起きると歩行痛や荷重痛を感じます。

 

症状を放置しておくと悪化してしまい、歩行ができなくなる危険性もあります。

 

患部の発赤、腫れが確認される特徴もあります。

 

とても小さな骨ではありますが、炎症が起きてしまうと日常生活にも支障をきたすため早めに処置する必要があります。

 

 

種子骨障害を起こしやすいスポーツにはランニングやバスケットボール、格闘技の中でも踏込動作が多い剣道、空手などがあります。

 

こうした競技は足を蹴り出す時に、種子骨の上を通り踵方向に伸びている足底筋が緊張を起こします。

 

緊張すると足底筋は踵方向へ種子骨を引っ張り上げようとします。

 

この動作が繰り返されることで、種子骨に負荷がかかり炎症を起こしてしまいます。

 

他の原因としては、足に合わないサイズの靴を履くことで靴の中で足が遊んでしまい、種子骨に負担をかけてしまうことです。

 

稀ではありますが、先天的に種子骨が分裂している分裂種子骨が痛みの原因となることもあります。

 

 

治療法としてはスポーツを止めて安静にしていることです。

 

足の裏に負担がかかると、どうしても種子骨を圧迫し痛みが出てしまいます。

 

靴のインソールや足の裏に保護パッドを付けることで種子骨に圧迫が加わらないようにできます。

 

足底筋が緊張し柔軟性に欠けていると種子骨に継続的に刺激をあたえてしまうので、足底筋のリハビリやマッサージなども接骨院がく伊勢崎茂呂院では行っています。

 

 

種子骨障害になる方には内股になっている傾向も見られます。

 

内股での歩行が続くと足の内側に過度に負担をかけてしまい、結果として種子骨が炎症を起こしてしまいます。

 

接骨院がく伊勢崎茂呂院では内股を改善することと種子骨障害の治療が深く関わっていると考えています。

 

それで、この症状でお悩みの方には股関節や外旋筋のトレーニングも取り入れた治療を行っています。

forATHLETES produce by接骨院がく