接骨院がく伊勢崎茂呂院を受診されるのは大人だけではありません。
スポーツ少年少女たちも足の痛みや体の不調を感じて親と一緒に受診されます。
その中でも小学校高学年の年頃の男の子に多く見られる症状が踵骨骨端症です。
別名ではシーバー病とも呼ばれています。
踵の骨の後側に痛みを感じ、悪化すると痛みで踵を地面につけることができなくなってしまいます。
中には成長痛と考えて放置してしまうケースもありますが、完治のためには早めの治療と対策が必要です。
子どもの踵部分は軟骨組織で形成されているため、柔らかく衝撃や圧力が加わると簡単に骨折をしたり、炎症を起こしてしまいます。
踵骨骨端症はバスケットボールやバレーボール、サッカーなどの足の筋肉だけではなく、上半身の筋肉も激しく使うスポーツをしている子どもが多く抱える症状です。
なぜでしょうか。
踵にはアキレス腱と足底筋膜がそれぞれ付いています。
アキレス腱は踵を上方向へ、足底筋膜は踵を前方向へとそれぞれ牽引する力があります。
激しいスポーツによって、筋肉が緊張すると踵は両方向へと引っ張られることになります。
これによって炎症が生じ、痛みが発生する原因となります。
治療のためには踵に負荷をかけないようにしましょう。
痛みがある場合にはアイシングをして炎症をとり、痛みが引けたらお風呂でしっかりと温めて筋肉の緊張を緩和させましょう。
湿布薬を貼ることもある程度効果が期待できるでしょう。
また運動時の靴は柔らかい靴底を選び、なるべく芝生や土の上を走るようにして踵への衝撃と負荷を抑えましょう。
下半身の筋肉が緊張する原因の一つには、上半身の筋肉バランスが悪い事や筋肉不足が関係しています。
上半身の筋肉を補うために太ももやふくらはぎの筋肉を普通以上に使うことになります。
そのため接骨院がく伊勢崎茂呂院では全身の筋肉をほぐし、筋肉トレーニングすることをすすめています。
踵骨骨端症はしっかりと治さないと何度も繰り返してしまう症状です。
これまでに完治が難しかった踵骨骨端症も、接骨院がく伊勢崎茂呂院であればスポーツ治療専門スタッフが的確に処置いたします。
原因を見極めて症状緩和のためのトレーニングやリハビリを提案できるので完治を目指すことができます。
他の足の症状と同じように、踵骨骨端症も痛みがある患部だけではなく足全体、そして体全体を診ることが大切です。
怪我を予防するためにも、痛みを感じる時には放置せずに当院へお越しください。