足の甲にある関節でリスフラン関節と同様に、スポーツをしている人が捻挫する確率の高い関節がショパール関節です。
ショパール関節も一般的には余り知られていない関節です。
ショパール関節は他の関節に比べると可動性が小さくほとんど動かない関節ではありますが、足の安定性のためには不可欠な役割を担っています。
まずはショパール関節の位置から確認しておきましょう。
ショパール関節は横足根関節とも呼ばれています。
踵骨と立方骨で形成される踵立方関節と、距骨と舟状骨で形成される距舟関節があり、これら2つの関節で形成されているのがショパール関節です。
足を動かす際にショパール関節が動いている感覚はほとんどないでしょう。
しかし実際には足関節の背屈・外転運動、底屈・内転運動に大きく関係している関節です。
ショパール関節捻挫は運動や跳躍から着地の際の衝撃で起きる症状です。
また転倒を防ごうとして足を踏ん張ると捻挫してしまうこともあります。
捻挫が起きるとショパール関節がある足首に近い足の甲付近に腫れが生じ、腫れている部分を押すと激しく痛みを感じます。
足首の曲げ伸ばしの際にも痛みがあるため、しっかりと体重を足にかけることができません。
ショパール関節捻挫の治療法は、安静にする保存療法が基本になります。
関節に負荷をかけると痛みがあり症状が悪化するので、安静にしていることが一番でしょう。
歩く際にも松葉杖などを使って極力足に負荷がかからないように注意します。
症状が軽いのであれば、テーピングなどで固定するだけでも症状は改善するでしょう。
足にある小さい関節の捻挫といっても靭帯が部分的に断裂している可能性があります。
そのため放置したり、そのままスポーツをすると断裂部分が徐々に拡がり痛みは強くなるでしょう。
安静にしていれば完治したであろう症状でも、放置したことで手術療法が必要になるケースもあります。
接骨院がく伊勢崎茂呂院には、足の捻挫をはじめ様々なスポーツ治療を行った経験豊かな優秀なスタッフが揃っています。
なかなか治らない痛みやしびれ、スポーツ中に起きた怪我などあらゆる状況に対応することができます。
症状によっては初期段階で治療を始めることで回復期間も短縮することができます。
スポーツを続けたい、練習を休みたくないという気持ちがあっても、まずは接骨院がく伊勢崎茂呂院で症状や今後の治療法をご相談ください。