MENU
0270-50-7833 0270-20-7833

Blog記事一覧 > スタッフブログ > ジャンパー膝とは?

ジャンパー膝とは?

2017.05.08 | Category: スタッフブログ

スポーツをする人、特にバスケットボールやバレーボール競技者に多く見られる膝の痛みがジャンパー膝です。

 

名前からわかるように、何度も繰り返しジャンプするために、膝の周りに痛みを感じるようになります。

 

ジャンパー膝は正式には膝蓋靭帯炎と呼ばれます。膝蓋靭帯は膝のお皿を包むように上下に伸びています。

 

膝の上部分は太ももの筋肉(大腿四頭筋)にくっつき、下の部分はスネの骨(脛骨)とくっついています。

 

 

運動をすると太ももの筋肉を使うため、運動後は緊張し固くなります。

 

固くなるということは、収縮しているため筋肉とくっついている膝蓋靭帯も上方向へ引っ張られることになります。

 

この時に膝蓋靭帯とお皿が摩擦することから炎症が起き痛みを感じるようになります。

 

一度ジャンパー膝になると、再発することも多く完治が難しいと考えている方が殆どです。膝の下に痛みが出たので練習やスポーツを一旦止めて安静にしていても、余り症状が良くならない、痛みが和らいでも練習を再開するとまた痛みが出てきたという症例が多くあります。

 

大切なのは、痛みの原因がどこからきているかを見極めることです。

 

 

ジャンパー膝は他の足に関係する症状と同じように、痛みを感じる部分ではなく別の部分に原因があります。

 

それはももの筋肉、大腿四頭筋です。

 

この筋肉が緊張することで、膝蓋靭帯が上へ上へと引っ張られ膝下に炎症が起きています。

 

ジャンパー膝を治すためには、痛みのある膝下をアイシングしたり、テーピングしているだけでは完治はしません。

 

原因である大腿四頭筋の緊張をほぐして柔らかくする必要があります。

 

 

接骨院がく伊勢崎茂呂院では、ジャンパー膝の完治を諦めている方々の治療に力を入れています。

 

スポーツ治療に熟練したスタッフが硬くなっている大腿四頭筋をしっかりと揉みほぐし痛みを緩和させます。

 

また膝蓋靭帯炎は人体に細かな断裂が起きている状態なので、どの部分に断裂があり炎症があるのかを探し、手技で矯正・治療していきます。

 

ジャンパー膝で悩んでいる方の多くは、炎症のある膝を庇うようにしてスポーツをしたり、日常生活を送っているため体の色々な部分のバランスが崩れてしまっています。

 

そのため、膝以外にも腰や下肢を痛めてしまっている可能性があります。

 

ジャンパー膝に関連して歪んでしまった体全体のバランスを整え、最高のパフォーマンスを見せることができるよう、接骨院がく伊勢崎茂呂院ではサポートしていきます。

forATHLETES produce by接骨院がく