MENU
0270-50-7833 0270-20-7833

Blog記事一覧 > 運動する際のポイント・注意点 > 自宅でできる背骨の体操

自宅でできる背骨の体操

2017.07.19 | Category: 運動する際のポイント・注意点

背中が痛いと感じたら、私たち接骨院がく伊勢崎韮塚院に来ていただければ、適切な治療をいたします。しかし、接骨院がく伊勢崎韮塚院での治療だけでなく、自宅でできる背骨の体操を行うことで、背中が痛くなるのを防げますし、改善しやすくしていけます。

 

自宅でできる簡単な背骨の体操として6つのものがあります。1つ目は、背中の上部を伸ばす体操です。まず、まっすぐ立った状態で、両手を組んで前に突き出します。次につま先をみながら頭を下げて、背中を丸めます。この姿勢を息を吐きながら10秒間キープします。

 

2つ目は、背中全体の体操です。まず、まっすぐ立った状態で、両手を組んで後ろに突き出します。次に両手を組んだ状態で、両手を上へとゆっくり引き上げます。引き上げた両手をそのまま息を吐きながら10秒間キープします。余裕のある方は、足を肩幅くらいに開いて、状態を前方に倒しながら行うと効果的です。

 

3つ目は、背中と肩の体操です。まず、正座をして両手を前に突き出し、そのままうつ伏せになります。両手は肩幅に開いて前に突き出すと良いです。両肩を下に押し付けるイメージでからだを沈めながら、腰を後ろに引きます。この時、顔は下を向いたままで、両肩と一緒に沈めましょう。この姿勢を、息を吐きながら10秒間キープします。

 

4つ目は、壁を使った体操です。肩幅くらいに両足を開いて、壁と向かい合って立ちます。両手を壁についたら、お尻を後ろに突き出しながら上体を下に沈めていきます。このとき、顔は床を見ながら行います。腰が直角になるくらいまで上体を沈めましょう。壁から離れて壁に寄りかかるようにして行うと効果的です。このまま息を吐きながら10秒間キープしましょう。

 

5つ目は、背中と腰の体操です。まず、床に両足をまっすぐ伸ばした状態で座ります。次に、右足だけ膝を立てて、伸ばしたままの左足とクロスさせます。膝を立てている右足の膝を、左ひじで押さえながら顔と上体を右側にねじります。この時、右手は床についてからだを支えます。この姿勢を息を吐きながら10秒間キープします。からだを元の位置に戻したら逆方向も行います。

 

6つ目は、寝たままできる背中の体操です。まず、仰向けに寝た状態で、両手を大きく左右に開きます。次に両膝をくっつけたまま、両膝を立てます。それから両膝を左側に倒します。この時、顔は両膝の反対側、つまり右側を向きましょう。この姿勢を息を吐きながら10秒間キープします。そして、顔と膝を正面に戻したら逆方向も行います。体が硬くて両膝を倒しにくい場合には、倒す方向の手を使って膝を押すようにすると倒しやすいです。

forATHLETES produce by接骨院がく