MENU
0270-50-7833 0270-20-7833

野球によるケガ

野球肩・野球肘
野球肩の中でも特に肩の骨の端にある成長軟骨が投げすぎにより骨から分離してしまう上腕骨骨端線離開(別名:リトルリーグショルダー)、肘では外側の上腕骨小頭の障害で離脱性骨軟骨炎と内側の剥離骨折が起こります。早期発見、早期治療のために、専門講師を招きエコー検査、投球フォームのアドバイスを行うメディカルチェックを定期的に開催しております。

野球肩・野球肘
野球によるケガ

野球のケガは、早期の発見と治療が望まれます。投球フォームのアドバイスなど、安心して野球を楽しむためのメディカルチェックを定期的に開催しているのが、群馬県伊勢崎市の接骨院がく(韮塚院・茂呂院)の特徴です。スポーツを楽しむ社会人や学生の皆様の身体を、サポートいたします。

野球に多いケガの種類

野球では、肩や肘のケガだけでなく、腰回りのケガも想定されます。身体に負担をかけやすいフォームはなるべく早めに改善して、野球によるケガを防ぎましょう。野球のケガや痛みでお困りの方は、当院までご相談ください。

野球肩

野球肩とは、野球でボールを投げる時の動きが原因となる、肩関節障害のことです。肩を使い過ぎたり、準備運動が不足していたり、フォームに問題があると起こることがあります。

野球肘

野球肘は、野球でボールを投げる時の動きで肘に負担がかかり、炎症や痛みが生じます。野球肘が悪化すると、軟膏炎や剥離骨折へと進行するおそれがあります。

脱臼

脱臼とは、関節の骨が正しい位置からずれてしまった状態のことです。靭帯・軟骨・骨といった多くの部位が損傷を受けてしまいます。

上腕骨骨端線離開(リトルリーガーズショルダー)

リトルリーガーズショルダーは、主に少年野球の選手に見られる症状です。肩の骨の端にある成長軟骨が、ボールの投げ過ぎによって骨から分離して起こります。

離断性骨軟骨炎

離断性骨軟骨炎は、主に少年野球の選手に見られる症状です。スポーツによって与えられたダメージで、軟骨の下の骨に負担がかかって起こります。

剥離骨折

剥離骨折は、スポーツなどで大きな力が加わったことにより、筋肉が骨の一部を剥がしてしまって起こる症状です。骨がもろい状態の時に起こりやすくなります。

打撲

打撲は、身体に物が強くぶつかったことで、毛細血管が皮下出血して起こります。打ちどころによっては、命に係わる危険性もあります。

突き指

突き指は、指の先から根本に向かって力が加わることで、捻挫が起こります。場合によっては、指の骨が全体的にずれてしまうおそれもあるので、注意が必要です。

野球を楽しむ人のサポートをする接骨院がく

当院では、野球を楽しむ社会人や学生の皆様をサポートいたします。スポーツの専門講師を招き、エコー検査や投球フォームのアドバイスなど、メディカルチェックを定期的に開催しています。野球によるケガの早期発見と治療のため、スポーツで気になることがあれば、お気軽にご相談ください。当院は、皆様がいつまでも安心して野球を楽しめる身体作りを、お手伝いいたします。

サッカーによるケガ

サッカーによるケガ
選手同士の接触が多いサッカーは、特に打撲などのケガをしやすいスポーツです。瞬発的な動きが多いため、肉離れを起こす危険性もあります。群馬県伊勢崎市の接骨院がく(韮塚院・茂呂院)は、サッカーを楽しむ社会人や学生の皆様の身体作りをサポートいたします。
サッカーによるケガ
サッカーに多いケガの種類

コンタクトスポーツであるサッカーには、相手選手との接触・ウォーミングアップ不足・疲労など、数々のケガの原因が潜んでいます。サッカーによるケガや身体の痛みでお悩みの方は、当院までお気軽にご相談ください。

捻挫

捻挫とは、強い力が加わったのが原因で、関節が損傷を受けてしまうことです。痛み・腫れ・熱などの症状が現れます。関節の筋肉が弱くなると、同じ場所を何度も捻挫するくせがついてしまうおそれもあるので、注意が必要です。

打撲

打撲とは、身体を物に強く打ちつけたのが原因で、痛み・腫れ・内出血などが起こることです。特に、サッカーのようにプレイヤー同士の接触があるスポーツでは、頭など打ちどころによっては命に係わるケースも存在します。

肉離れ

肉離れとは、筋肉の一部が損傷を受けたり、部分的に断裂したりする状態です。筋肉の疲労・ウォーミングアップ不足・柔軟性不足が原因で起こることがあります。サッカーの練習や試合前には、十分な準備運動を怠らないよう気をつけましょう。

腰痛

サッカーにおける腰痛は、腰周りだけでなく、臀部や太ももにも痛みやしびれが生じることがあります。相手選手との接触によるケガだけでなく、ボールの蹴り方や走り方を始めとした、運動フォームが腰痛の原因になるケースも少なくありません。

サッカーによるケガの原因

サッカーによるケガの原因としては、主に相手選手の接触や、身体のコンディションが挙げられます。試合中にプレイヤー同士で激突すると、打撲などのケガの他、接触プレーでバランスを崩して転倒する可能性があります。
 
また、サッカーには「急ターン」や「ストップ&ゴー」といった瞬発的な動きが多いため、身体のコンディションによってはケガをすることがあります。ウォーミングアップ不足・筋肉の疲労・柔軟性の欠如が、ケガの原因となり得ます。

サッカーを楽しむ人のサポートをする接骨院がく

当院では、サッカーを楽しむ社会人や学生の皆様の身体作りをサポートいたします。スポーツの専門講師を招き、検査やフォームのアドバイスを行っていますから、日頃のコンディション調整にもご利用いただけます。安心してスポーツを楽しめる身体作りをしたい方は、どうぞお気軽に当院までご相談ください。
 
サッカーは選手同士の接触の多い、コンタクトスポーツのため特にケガが多いスポーツです。相手と激突して軟部組織を損傷する際におこる打撲や接触プレーでバランスを崩したり、転倒したりすることで、関節の許容範囲を超えた動きが強制され、骨と骨を繋ぐ靭帯及び軟部組織が損傷する捻挫などがあります。
また、急なターンやストップ&ゴーなど、瞬発的な動きも多く、ウォーミングアップ不足や筋疲労、」柔軟性の欠如などがあると、自家筋力の強力な筋収縮(筋肉がちじむ)ことにより肉離れを引き起こす場合もあります。
また急激な体のひねりや、ボールを蹴るときに腰を反らす動作が原因で腰痛や腰椎分離症、腰部ヘルニアになることもあります。

テニスによるケガ

テニスによるケガ
学生さんに限らず、社会人でも楽しむ人の多いテニス。ラケットを支える肘とともに、腰や足にも負担がかかりやすいスポーツです。いつまでも健やかにテニスを続けるためにも、群馬県伊勢崎市の接骨院がく(韮塚院・茂呂院)で身体の調子を整えるサポートを受けてみませんか?
テニスによるケガ
テニスに多いケガの種類

ラケットを使うとともに急激な動きの多いテニスは、肘に痛みが出やすいだけでなく、足腰にもトラブルが起こりやすいスポーツです。テニスでは肘や腰、足への負担がかかることが多く、テニス肘や急性腰痛、足首の捻挫、アキレス腱断裂、肉離れ、膝の捻挫、打撲などのスポーツ外傷が多くみられます。テニスによるケガや痛みでお困りの方は、お気軽に当院までご相談ください。

テニス肘

テニス肘とは、長年のテニス愛好家に起こりやすい症状です。バックハンドストロークでボールを打つ際、手首を伸ばす筋肉に負担がかかり、肘の外側のふくらみ周辺に痛みが出ます。初めのうちはプレイ中に痛む程度ですが、症状が進行するにつれて、ラケットを握っただけで痛みを感じるようになります。違和感に気がついたら、なるべく早めに治療を受けましょう。
 
バックハンドストローク時に多くみられるテニス肘はボールを打つ際に手首を伸ばす筋肉に負荷がかかり、筋肉の付着部である肘の外側の膨らんでいる部分の周辺に痛みがでる外傷です。初期の段階ではバックストロークをした時に痛む程度だが、症状が進行するとラケットを握っただけでも痛みを感じるようになってしまうこともあり、早めの適切な治療が必要になります。

捻挫

テニスでの瞬発的な動きなどにより、足の関節に無理な力が加えられると、捻挫をしてしまいます。痛み・腫れ・熱感といった症状を伴う捻挫は、治療をおこたると、同じ場所を繰り返してケガする癖がついてしまいます。もしもテニスで捻挫をしたら、なるべく癖にならないように、適切な治療を続けましょう。

ぎっくり腰

運動のし過ぎで身体に負担をかけることで起こる、ぎっくり腰(急性腰痛症)。腰に突然の強い痛みが生じ、症状がひどい場合はその場に立てなくなってしまうほどの痛みにも達します。身体に歪みがあると、繰り返しぎっくり腰を起こす可能性もあります。癖を作らないためにも、歪みの根本的な治療を受けておきたいですね。

椎間板ヘルニア

椎間板ヘルニアとは、椎間板の一部が本来あるべき位置から飛び出してしまい、神経を圧迫している状態のことです。圧迫された神経の場所によって、身体の一部に痛みやしびれなどの症状が生じます。テニスをプレイする際の激しい動きで椎間板に負担をかけると、それが原因となって発症することがあります。

テニスを楽しむ人のサポートをする接骨院がく

テニスは、ボールを打つ際に腰を大きくひねったり、急激なダッシュ&ストップを繰り返したり、身体に負担をかけやすいスポーツです。当院では、そんなテニスを楽しむ学生や社会人の皆様の身体をサポートいたします。
 
中腰の構えから急激なダッシュ&ストップやボールを打つ際の腰の大きなひねりなどで腰にかかる負荷も大きく筋や関節、椎間板などを負傷すると、俗にいう、ぎっくり腰、悪化した場合は椎間板ヘルニアなどを引き起こす可能性もあります。
 
テニスによる腰の痛みが気になる方は、当院の腰減圧治療で症状の改善を目指しましょう。テニスでの腰の痛みには接骨院がく腰減圧治療をおすすめします。
 
腰の関節にかかる圧力を減少させ椎間板に栄養を送り、痛みを改善するだけではなく、痛めにくい強い腰にしていきます。今ある痛みや違和感を治療するとともに、なるべくケガをしにくい身体作りをしたい方は、当院までお気軽にご相談ください。スポーツの専門講師によるメディカルチェックを、定期的に行っております。

マラソンによるケガ

マラソンによるケガ
マラソンは、学生から社会人の皆様まで幅広い人が大会に参加するなど、近年特に注目を集めているスポーツのひとつです。そんな長距離を走るマラソンでは、やはり脚のケガが心配ですよね。群馬県伊勢崎市の接骨院がく(韮塚院・茂呂院)では、何歳になっても走る喜びを味わい続けたい、アスリートの皆様を応援しています。
マラソンによるケガ
マラソンに多いケガの種類

長距離を走るマラソンで脚に負担をかけてしまうと、ケガを始めとした予期せぬトラブルに見舞われることがあります。普段からフォームに気をつけるとともに、なるべくケガを防ぐ走り方を身につけておきたいですね。マラソンのケガや痛みでお困りの方は、すみやかに当院までご相談ください。

足の腱鞘炎

腱鞘炎と聞くと、手の症状を思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし、足に合わない靴を履いたり、走り過ぎたりといった原因で、足に腱鞘炎が起こることがあります。腱鞘炎は、足の腱鞘が傷ついたことで、痛みが出ている状態です。しばらくは走るのを休んで安静にするとともに、走り過ぎなどの無理をしないようにお気をつけください。

肉離れ

肉離れは、マラソンのウォーミングアップ不足が原因で起こりやすい症状です。筋肉の急激な収縮によって、その一部や全部が断裂してしまいます。筋肉が完全に断裂してしまった場合など、症状が重い場合は手術を行うこともあります。このようなケガを引き起こさないためにも、日頃からストレッチを欠かさずに行いましょう。

シンスプリント

シンスプリントは、マラソンのランナーなど走るスポーツに多く見られる症状です。脛の下の方に慢性的な痛みが出ますが、初めのうちは我慢できる程度の痛みに留まっています。しかし、そのまま放置してしまうと知らず知らずのうちに進行し、症状が悪化してしまうのです。脛の違和感に気づいたら、すみやかに治療を受けましょう。

疲労骨折

疲労骨折とは、大きな力が加わったために骨が折れてしまう通常の骨折とは異なり、小さな力が繰り返し加わったために骨が折れてしまうことです。足の骨に繰り返し負担がかかるマラソンにおいて、注意すべきケガのひとつと言えます。

マラソンを楽しむ人のサポートをする接骨院がく

学生から社会人まで幅広く人に愛されるマラソンは、身体へ繰り返し負担をかけやすいスポーツのひとつです。気軽に始められる反面、足に合わない靴の着用や不適切なランニングフォームなど、ケガの原因となり得るポイントに注意しておきたいですね。当院では、そんなマラソンを楽しむ人の身体作りをサポートいたします。大会前のコンディション調整からケガの治療まで、気になることがあればお気軽に当院までご相談ください。

陸上によるケガ

陸上競技によるケガ

幅広いスポーツ種目が揃う陸上競技では、脚のケガを始めとした様々なトラブルが想定されます。群馬県伊勢崎市の接骨院がく(韮塚院・茂呂院)では、陸上競技に打ち込むアスリートの皆様の、身体作りをお手伝いいたします。スポーツの専門講師によるメディカルチェックなど、アスリートをサポートする体制が整っていますから、どうぞお気軽にお問い合わせください。

陸上競技に多いケガの種類

様々なスポーツ種目が揃う陸上競技では、練習のし過ぎやシューズとの相性によって、思いもよらない脚のケガが引き起こされるおそれがあります。陸上競技によるケガや痛みでお悩みの方は、当院でお身体のコンディション調整を承ります。

オーバートレーニング症候群

オーバートレーニング症候群になると、倦怠感・食欲不振・集中力の欠如など、アスリートとして力を発揮しにくい状態が続きます。陸上競技で結果を出すためには練習が欠かせません。しかし、慢性的な疲労が溜まった状態で無理な練習を続けるのは、オーバートレーニング症候群を引き起こす原因となりますから、気をつけておきたいですね。

下肢の形態異常(O脚・X脚・偏平足)

足に合わないシューズを無理して履いたり、靴紐を強く締めすぎたりすると、O脚・X脚・偏平足といった下肢の形態異常の原因となります。体重をきちんと支えられるバランスの良い身体作りのためにも、自分に合ったシューズを選ぶとともに、正しい練習方法とフォームを守りましょう。

シンスプリント

シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)では、脛の下の方に痛みが生じます。初めのうちは、ウォームアップなどの軽い運動で一時的に痛みが消えますが、その後も陸上競技の練習を続けるにつれて、しだいに痛みが増していきます。放っておくとさらに症状が悪化してしまいますから、違和感に気づいたらすみやかに治療を受けましょう。

疲労骨折

陸上競技では、小さな衝撃が継続して特定の部位に加わることで、疲労骨折を引き起こすおそれがあります。特に、中足骨疲労骨折や脛骨疲労骨折には注意が必要です。陸上競技によるケガや痛みでお困りの際は、当院までご相談ください。

陸上競技を楽しむ人のサポートをする接骨院がく

当院では、陸上競技を楽しむ人をサポートするために、スポーツの専門講師を招き、定期的なメディカルチェックを行っています。練習による疲労を回復して、なるべくケガをしにくい身体作りをしたいなら、どうぞお気軽に当院までお問い合わせください。試合前のコンディション調整からフォームのチェックまで、アスリートの皆様の手助けをいたします。
 
陸上競技ではマラソンなど走ることを主としたスポーツ種目が多く、繰り返しのランニングや靴が合わない、また靴ひもを強く締めすぎた状態での運動継続による腱鞘炎、腱炎、下腿の筋の柔軟性低下、下肢の形態異常(O脚、X脚、偏平足など)、硬い路面での走行が原因で骨の表面を覆っている骨膜に炎症が起こるシンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)、オーバートレーニングや筋疲労、動くことにより小さな衝撃が継続して特定の部位に繰り返しかかることで中足骨疲労骨折や脛骨疲労骨折などが起こることがあります。

バレーボールによるケガ

バレーボールによるケガ

激しいボールの動きがスリリングなバレーボールには、捻挫や突き指といったケガがつきものです。なるべくケガを防ぐためにも、普段から身体作りやコンディション調整に気を遣いたいですね。群馬県伊勢崎市の接骨院がく(韮塚院・茂呂院)では、バレーボールを楽しむアスリートの皆様のサポートを行っています。スポーツのことなら、当院までお気軽にお問合せください。

バレーボールに多いケガの種類

ボールが激しく飛び交うバレーボールでは、肩や脚など様々な部分のケガが想定されます。少しでも痛みや違和感に気づいたら、なるべく早めに治療を受けるのが大切です。身体の調子で気になることがあるアスリートの皆様は、どうぞお気軽に当院までご相談ください。

バレーボール捻挫

バレーボールは、スパイクやブロックの際に他の選手の足を踏んでしまうなど、捻挫しやすいスポーツのひとつです。痛み・腫れ・熱感を伴う捻挫は、何度も繰り返しやすいやっかいなケガでもあります。エコー検査を行い、動く画像を使って靭帯・骨・筋肉の状態を確認しますので、バレーボール捻挫でお困りの患者様はすみやかに当院までお越しください。

肩関節障害

バレーボールのアタックの動作は、筋肉や腱に大きな負担をかけています。そのため、日々の練習によって肩を使い過ぎると、肩関節を損傷してしまうおそれがあるのです。肩に痛みが生じたり脱臼が起こったりする前に、違和感に気づいたらすみやかに治療を受けましょう。

ジャンパー膝

バレーボールでは、ジャンプの動作を繰り返し行います。ジャンプによって太ももの筋肉が酷使されると、膝のお皿の周囲を傷めやすくなります。慢性的な痛みが両方の膝に生じてきた場合は、我慢せずに治療を受けましょう。さらに症状を悪化させると、腱が断裂してしまうおそれがあります。

突き指

バレーボールでは、ブロックの際にボールが強く指にぶつかり、突き指をしてしまうことがあります。特に、親指の付け根はケガをする危険性が高いです。中には、骨折や脱臼や腱・靭帯の断裂に至るケースもありますから、自己判断で放置しないように気をつけましょう。痛みや腫れや変色がある場合は、すみやかに治療を受けてください。

バレーボールを楽しむ人のサポートをする接骨院がく

当院では、バレーボールを楽しむアスリートの皆様をサポートする体制が整っています。試合前のコンディション調整から普段の身体作りまで、気になることがあればお気軽に当院までお問い合わせください。部活動に打ち込む学生さんから、お仕事で忙しい社会人まで、スポーツを楽しむ皆様からのご相談をお待ちしております。

バレーボール捻挫

バレーボールで最も多いケガの一つに関節の捻挫があります。スパイクやブロックの時に相手の足の上に乗って足首を内返し(内反)してしまい、外くるぶしの周りの靭帯が伸ばされてしまい痛めます。足首を捻挫すると主にくるぶしの周辺が内出血のため、腫れ、ジャンプした時に、痛みやぐらつき感や動揺性がでてきます。重症の場合靭帯断裂や骨折の可能性もありますので、エコー検査などを行い動く画像で靭帯や骨、筋肉などの状態をみていきます。

バレーボール肩の痛み

バレーボールにおいての肩の痛みの多くの原因はオーバーユースによるものです。アタックの動作時は他の球技と比べると大きく重いボールを空中で打ちます。アタックするときは打点で止まってしまい、そこまで動いていた肩の筋肉や腱の動きもそこでストップします。またコースを狙って腕を捻りながら打つ際など、こういった不自然な使い過ぎで関節を安定させている筋肉や腱が徐々にこすれて、傷ついていきます。
バレーボールの肩の痛みを我慢しながら使い続けると、やがてバレーボール動揺肩ルーズショルダーになってしまい、肩の関節がが緩くなっていくと肩関節亜脱臼などになる可能性もあり、いわゆる関節が外れる感じが出てきます。その他にも肩を上にあげるのが痛くなったり、引っかかる感じがするなど様々な障害がでてきます。

ラグビーによるケガ

ラグビーによるケガ

相手選手と激しいぶつかり合い試合が白熱するラグビーは、特にケガをしやすいスポーツでもあります。なるべくケガをしにくい身体を作るためにも、日頃の調整を怠らないよう気をつけたいですね。群馬県伊勢崎市の接骨院がく(韮塚院・茂呂院)では、ラグビーを楽しむアスリートの皆様のサポートをいたします。ケガや痛みでお困りの方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。

ラグビーに多いケガの種類

ラグビーは、相手選手と激しくぶつかり合うスポーツであるとともに、全身を使う競技でもあります。なるべく大きなケガを防ぐためにも、コンディション調整を念入りに行い、身体の使い方に気をつけたいですね。当院では、スポーツのケガや痛みでお困りの方からのご相談をお待ちしております。

肉離れ

全力で走るラグビーには、脚のケガがつきものです。中でも、一部または全部の筋肉が断裂してしまう肉離れは、ウォーミングアップ不足などが原因で起こります。練習前には十分なストレッチによって柔軟性を高めるとともに、万が一ケガをしてしまった場合は、すみやかに治療を受けましょう。

脱臼

ラグビーでは、激しいぶつかり合いによって、脱臼など肩回りのケガをするおそれがあります。中でも、タックルによって肩関節脱臼が起こってしまう例は少なくありません。なるべくケガを防ぐため身体に無理のあるプレーは避けるとともに、ケガが発生してしまったら適切な治療を受けるのが大切です。

椎間板ヘルニア

椎間板ヘルニアとは、椎間板に大きな負荷をかけることでその一部が隆起し、神経を圧迫してしまう状態のことです。ラグビーのタックルなどの激しい動作によって椎間板ヘルニアになると、やがて強い痛みやしびれなどの症状が現れるようになります。

バーナー症候群

バーナー症候群は、ラグビーのケガの中でも特に大きなケガとして知られています。タックルなど選手同士の強いぶつかり合いによって、首の神経が骨の間に挟まってしまったのが原因で起こります。握力の低下や上半身の痛みなどの症状がみられ、復帰までに時間がかかるおそろしいケガです。

ラグビーを楽しむ人のサポートをする接骨院がく

当院では、ラグビーを楽しむ学生や社会人の皆様をサポートいたします。ラグビーはケガをしやすいスポーツだからこそ、常に身体のコンディションを調整しながら日々の練習に打ち込むのが大切です。ケガや痛みを感じたら、すみやかに当院までお越しください。これからもスポーツを続けていくために、アスリートの皆様のお手伝いをいたします。
 
ラグビーの場合は特にポジションによって体系や役割が異なるのでポジションごとに分けて多いケガが違います

P.R(プロップ)

ラグビーで一番体をはるポジションで体重も重く、敵に突っ込んでいくことが多く、その際、足(膝から下)にタックルを入れられ、膝周りのケガ(前十字靭帯、内側側副靭帯、概則側副靭帯、半月板損傷、骨折、脱臼)などが多い、またスクラムで相手チームを直接押すことが多く、腰の捻挫、打撲などのケガもしやすい。

バスケットボールによるケガ

バスケットボールでは急な方向転換、ジャンプやジャンプ後の着地、ダッシュやストップなど、またその動作を繰り返すことが多く、足部、足関節、膝関節に負担がおおきくかかるので、捻挫や肉離れ、時には症状の強い靭帯損傷や半月板損傷などがおこることがあります。
また、選手同士の接触やボールのキャッチによって、手や指の捻挫や打撲、骨折も起こりやすくなっています。
バスケットボールによるケガ

スピーディーな展開とジャンプなどの素早い動きがスリリングなバスケットボールは、プレイヤー同士のぶつかり合いが起こりやすいスポーツです。大きなボールを扱うため手や指のケガにも気をつけたいですね。群馬県伊勢崎市の接骨院がく(韮塚院・茂呂院)では、バスケットボールを楽しむ皆様のお身体をサポートいたします。

バスケットボールに多いケガの種類

素早い動きが中心となるバスケットボールでは、ダッシュやストップなどの急激な動作によって、脚に大きな負担がかかります。ジャンプや着地を繰り返すことによる、足関節へのダメージも考えられます。大きなボールを扱うため、手指のケガも頻繁に起こり得るでしょう。バスケットボールによるケガや痛みでお困りの方は、お気軽に当院までご相談ください。

捻挫

捻挫とは、限度を超えて曲げてしまった関節が損傷し、痛み・腫れ・熱感などの症状が出ることです。バスケットボールでジャンプの着地に失敗したり、他の選手とぶつかって足首をひねてしまったりすると、捻挫の原因となります。

ジャンパー膝

ジャンパー膝とは、日頃からバスケットボールでジャンプの動作を繰り返しているアスリートに起こりやすい症状です。その名の通り、ジャンプをする時に膝に痛みが生じます。膝の痛みや違和感でお悩みの方は、我慢せずすみやかに治療を受けましょう。

靭帯損傷

「ブチッ」という音とともに膝へ激しい痛みが生じたら、それは靭帯損傷の可能性があります。靭帯損傷は、膝が内側に入るようなフォームでのストップや着地をすることで起こるケガです。日頃から正しいフォームを身につけておきましょう。

半月板損傷

バスケットボールの横移動や急激な方向転換で膝へ負担をかけ過ぎると、半月板に亀裂が入り、半月板損傷を引き起こすおそれがあります。痛みや腫れが生じる他、膝を曲げ伸ばしする時に引っかかるような違和感が生じるなど、特徴的な症状も現れます。

突き指

突き指は、大きくて重たいバスケットボールをキャッチする際に、誤って指先から根元へかけて力が加わることで起こるケガです。自己判断によって放置してしまうと、回復に影響が出ることもあります。バスケットボールによくあるケガだけに、注意しておきたいですね。

バスケットボールを楽しむ人のサポートをする接骨院がく

当院では、バスケットボールに打ち込む学生や社会人の皆様がいつまでもスポーツを楽しめるように、お身体のサポートをいたします。スポーツの専門講師を招き、定期的なメディカルチェックも実施しています。試合前のコンディション調整からフォームの確認まで、スポーツで気になることがあれば、当院までどうぞお気軽にご相談ください。

登山によるケガ

登山によるケガ

登山は、急勾配な山道の上り下りによって足腰へ負担のかかるスポーツです。筋肉の疲労によって痛みが生じることもあります。また、山での思わぬトラブルによって骨折をする可能性もあるでしょう。群馬県伊勢崎市の接骨院がく(韮塚院・茂呂院)では、山に登るための身体作りをサポートし、アスリートの皆様のお手伝いをいたします。

登山に多いケガの種類

足腰へ負担をかける登山では、上りでは膝・ふくらはぎ・脛、下りでは膝・腿の前面などに痛みを始めとした症状が出やすくなります。また、山道で転んでしまうなど、思わぬトラブルから手や肘にケガをすることも考えられます。登山による慢性的な痛みや突発的なケガでお困りの方は、当院までご相談ください。

骨折

骨折は登山中に最も多いケガのひとつです。特に、山道で転んでしまった時に強く手をついてしまうなど、手首の骨折には十分に注意しましょう。足首をひねって骨折するおそれもあります。もしも山で骨折をしてしまったら、すみやかに応急処置をするとともに、下山してから適切な治療を受けてください。

捻挫

険しい山道によってバランスを崩し、足首を強く内側にひねってしまうと、足首の靭帯を損傷し捻挫を引き起こすことがあります。登山する前に十分なストレッチをしておくとともに、くるぶしまで保護する登山用シューズを着用し、なるべくケガを防ぐように心がけましょう。

打撲

登山中は何かへ強く身体を打ち付けたり、転倒してしまったりと、打撲をするケースが少なくありません。打撲すると、痛み・腫れ・熱感などの症状が現れます。場合によっては患部が変色する場合もあります。骨折との見分け方が難しいこともありますから、応急処置をするとともに、下山したら検査を受けて専門家の判断を仰ぎましょう。

脱臼

脱臼とは、関節に強い力がかかることで、骨が正しい位置から完全に外れてしまった状態のことです。骨がずれてしまう程度のものは、亜脱臼と呼ばれます。関節の状態を元に戻しても、しばらく痛みが続きます。山道での転倒を始めとしたトラブルによって脱臼をしてしまったら、その後きちんと回復するためにも適切な治療を受けましょう。

登山を楽しむ人のサポートをする接骨院がく

登山は急勾配を上り下りすることによる筋肉の疲労だけでなく、条件の悪い山道での思わぬトラブルが想定されるスポーツです。万が一の事態を考慮して、ケガなく無事に下山するために、念入りな準備をしておきましょう。当院では、登山を楽しむアスリートの皆様の身体作りをサポートいたします。なるべくケガをしないための身体の使い方を身につけるなど、安心材料を増やしておきたいですね。コンディション調整を始めとした登山のことなら、お気軽に当院までご相談ください。
 
登山では山の上り、下りで足や腰などに疲労や筋肉の緊張が起こり痛みが出てきてしまうことがあります。
特に上りでは、膝の外側、もものうら、ふくらはぎ、アキレス腱、すねの外側・前側、足の裏、腰など…
 
下りでは特に、膝の内側、膝のお皿の下、膝の不安定感(ひざがガクガクするなど)、ももの前面などに症状や痛みが出やすいです。
 
また転んで手や肘を勢いよく突いてしまった場合は捻挫、打撲、脱臼、骨折なども引き起こしてしまうことがあります。伊勢崎市の整骨院、接骨院がく伊勢崎韮塚院、接骨院がく伊勢崎茂呂院では症状、その方の痛みに合わせた治療を行っていきます。痛めたばかりの方はもちろん、症状がなかなか取れない方の来院をお待ちしております。

forATHLETES produce by接骨院がく